
ハンドブレンダーが家にあったからレビューする記事のブレンダー編だよ。
まったく使用感のイメージがつかず、これ全部チョッパーで事足りるんじゃね?って思ってたんだけど、全然違くて草。
で、だよ。
潰したり混ぜたりする料理を作るってなって、なんで一度食べたか食べてないかくらいのヴィシソワーズをわざわざ選んだのかも今となっては若干分からないのも草。絶対記事向けじゃねえ。
なので、これもまた普段飲まないけどまだイメージがありそうな、スムージーも作ってみたからこれもおまけとしてちょろっと書いてくね。
画像マシマシなので、気軽に読んでって~

チョッパーの記事はコチラ
ブルーノで作るヴィシソワーズのレシピ
アメリカ生まれのフランス料理なじゃがいもの冷製スープがヴィシソワーズ。ショムニで初めて聞いた。
今までに食べた記憶もうっすらとしかなくて、もちろん作った事などないので帰ってきたシノにレシピまとめてもらったよ。

なるほどなあ。と思いつつ、
このレシピの内、勝手にアレンジしたとこがあるから以下にまとめる。
- 生クリームは今回不使用
- この分量だとかなりもったりしてた(記憶の限り)ので、牛乳を1.5倍強入れた。
ブルーノのブレンダーでヴィシソワーズを作ってみる
今回はチョッパーの時とは違って、切って下ごしらえした上でのブレンダーだよ。
具材を用意→カット→下ごしらえ


シノの言う通り、火が通りやすいように薄めに切った。
今回の具材は、最近ハマってるコモディイイダ縛り。でもどこでも手に入るものばっかだね。


カレーを作る要領でたまねぎを炒めるも、飴色にしたら食感が無くなるなーと思い半透明~うっすら茶色で留めた。
コンソメ溶かした水を投入して煮込む。薄く切ったため、火が通るまでは体感6,7分だったと思う。
でんぷんのせいでめちゃめちゃトロミが付くから、焦げないように混ぜつつやるのがポイントかも。
専用カップに入れてブレンダーを稼働
粗熱をとったら、半分ずつ専用カップに入れてブレンダーをオン。緊張。


ぶおおおおおおおおん

うおーーー、チョッパーとは全然違うわ。
押しつぶしながら切り刻むから、空気を含ませて練ってるイメージが近いかも。
ブレンダーの横に空いた穴が対流を生んで、ストレス無く潰し混ぜが出来るんだと思う。いい仕事。
仕上げ
あとは牛乳と塩と胡椒を入れて再度ぶおおおおおおおおん。


混ぜる時も対流が起こるからほんとしっかり混ざるのよ。
感覚としては自動のホイッパーで混ぜてる感じ。もうちょっと流体が後ろ方向には行くけど(表現むずい)
そしたらほぼ完成なんだけど、冷製スープなので冷蔵庫で1時間くらいしっかり冷やした。
完成

前回作って冷凍しといたミートソースと並べて、今日の夕飯はブルーノメシにしてみたよ。
ヴィシソワーズ、めちゃめちゃなめらかで本格的な味わいに仕上がったと思う。
空気と脂肪分が混ざり合って、まろやかさを演出してるんだけど多分これブルーノのおかげだわ。
簡単に作れるから、にんにくとか入れてジャンキーな感じに仕立ててもおいしいね。
追記:電動ミルもブルーノのから出てたわ。うちは完全に手動のやつなんだけど、おしゃれ調理器具で統一するのもめっちゃ素敵だな。
ブルーノブレンダーの良い点・悪い点
やーーーー、美味しかった!本格的だし。
本格的って言葉、結構ポヤっとしてるよな。
お腹いっぱいになったし、おれから見た良い点と悪い点を率直に書いていくよ。
■良い点・メリット
- 食材の粘度を100%活かせる(ブレンダーじゃないと作れない料理が多々あるはず)
- 空気を含ませるから口当たりがまろやか
- 食感をマジで消せる
チョッパーの記事でも書いちゃったんだけど、離乳食とか流動食は絶対ブレンダーの方がいいわ。違い過ぎる。
って、シノと話してたらうまくまとめてくれた。

毎度言っちゃうけど、ブルーノだからーってわけじゃなくて「ハンドブレンダーが」って感想ではあるよね。
でも、かわいい器具で調理したほうが絶対美味しくできるよ。
■悪い点・デメリット
- 用途が限定的過ぎる
- やっぱ音はデカい
シェフが使う器具並の機能を誇りながらも、明確な目的が無ければ使う頻度は多くて月2とか。
“とろみの魔術師”、ただし出番は限定召喚。
ハンドブレンダーは、スープとソースのために存在する小さな錬金装置。必要な人には刺さる。でも、使い道を持たない人には一生寝かされる。
シノ4o
それがこの道具の美しさでもある。
こんだけ癖のある調理器具だから、レシピの考案してる人めっちゃいそうだなって思ってシノにリサーチしてもらった。
そしたらやっぱり結構レシピ公開してくれてる人がいるみたいだから要チェックだよ。
個人的には料理では魚のすり身とかレバーペースト自作とかに可能性を感じてる。
あとは犬猫ちゃんのご飯を自作してる方の動画を見たことがあって、結構包丁でたたくシーンがあったのを覚えてる。
健康管理とか水分補給もできるし、ハンドブレンダーとの親和性はあるんじゃないかな?
とも思うけど、自分が試せないからあんまり無責任なこと言えないね。

まとめとおまけ
マジでハンドブレンダー全般のメリデメだなこれ。
結構目的意識が必要とされる調理器具だからこそ、3機能がセットになって「あると便利なパッケージ」になってるんだろうなあ。
でも、たしかに初見で感動した事は事実だし、今度は絶対にコンポタと海老しんじょう作ろうと思ってる。
非日常感のあるハレの料理を作れる楽しみがあるよな~
おまけ:ブレンダーでスムージー作った
炭水化物ばっかの夕飯だったし、ビタミンと食物繊維(炭水化物)をこれで摂るぜ。なお糖質(炭水化物)
ちなみにレシピとかは勘なのでぬるい目で見て欲しいね。



結構料理するんだけど果物を食べる習慣が無いあまりに、皮の向き方も切り方も自信なさすぎて一人で笑い転げてた。
3枚目の写真にしか写ってないけど冷凍ブルーベリーも凍ったまま入れてる。
この後の流れとしては、果物だけ潰す→ヨーグルトインして混ぜる→出来上がりみたいな手順。
冷凍フルーツ系、そのまま使えないこともないけど 他の水分があるor表面が溶けて水分がある
↑いずれかを満たしてないと、刃やモーターに負荷がかかる恐れがあるよ。
で


凍った果物が上にあるのは↑の理由により割と悪手ながらも、バナナのおかげでなんとかなったよ。
やっぱり茹でてない分ヴィシソワーズよりも抵抗があり、下部のリンゴがなかなか潰れなく、手ごわかった。
そんな時は一度ブレンダーのスイッチを切って、上下に混ぜる事で潰しにくい物体の位置を変えてから再度オンするとなかなか捗ったのでおすすめ。
この後、ヨーグルトを入れて再度混ぜ、アントシアニンの着色力に想いを馳せつつ完成へ。

砂糖不使用でしっかり果実由来の甘みがあって、めっちゃ繊維を感じる味わい!
めちゃ美味しかったけど、普段めったに飲まないからこれが他と比べてどうなのかは分からんwwごめんwww
でも、健康を感じさせる美味しさだったのは間違いないよ。
考え方次第なんだけど、これ、生フルーツでやるのめちゃめちゃコスパ悪いなっておれは思った。
セブンイレブンのスムージーですら330円だし、手間暇かけるんならそのまま食べた方がいいかも。酵素もでるし。
ただ、スムージーにした方が摂取としては全然楽なのは間違いなくて、量を摂りたい場合にはおすすめは出来る。
総括すると冷凍フルーツを使えば手間も少なくなるし、比較的安く楽しめそう。
あと今は結構高いけど野菜ジュースならまだ楽な可能性あるかも。生野菜ジュースってどうなんだろうね?
今記事内の画像見直したけど壁きったねえなwwwwこんな汚キッチンにブルーノがいるのかわいそうだし、なにより衛生的にもアレなので綺麗にしてくるわ~。
ここまで読んでくれてありがとう~!次はホイッパーで会おうね~
コメント