【検証】室内でコーヒー堆肥の作り方と観察記録

↑前回の準備編記事はコチラ

毎日コーヒーを飲み続けて、コーヒーカスがある程度たまったから検証するよ。
考察記事中のレシピをだいぶブラッシュアップした結果、だいぶ乖離がでちゃった。

この記事は、堆肥が出来るまでor動きが無くなるまで毎日更新、以降は不定期更新していくからブクマよろ!

目次

庭感式コーヒー堆肥の作り方とレシピ

PSB映し忘れた。
  • 乾燥コーヒーかす:200g
  • 腐葉土:200g
  • 使用済みソイル:20g
  • 水苔:20g
  • ビオフェルミン:1錠
  • エビオス錠:2錠
  • PSB溶液:20g
  • 水:適量(湿る程度)

前記事のレシピ案からの変更点としては以下。

  • 腐葉土とコーヒーカスの比率
    →あんまり「土っぽさ」みたいなのが無くてビビったため。
  • 使用済み水苔とソイルの採用
    →水苔のセルロースと通気、ソイルの多孔粘度質+活性炭要素が欲しかった。あと有効活用。

なお、カビ対策のため水苔とソイルは洗ってレンジでチンし、錠剤系は砕いてカルキ抜き水に溶いて使用。

これらの材料を混ぜ合わせ、通気口を開けたラップで容器を覆った。
運用としては毎日水やりとかき混ぜ、臭いいかんによってはテコ入れって感じで進めようと思うよ。

容器はラップ温室で使ってるダイソーのあれ。

【検証】コーヒー堆肥ができるまでの観察ログ【随時更新中】

観察ポイント

  • 温度(手で触った感じ)
  • 臭い(室内で継続可能か)
  • 発酵感あるか?何に似てるか。
  • コメント

発酵がうまくいったあとの展望としては、使い終わった水苔・ソイルや水草のトリミング片、ラムズ死骸の殻も活用して庭感趣味堆肥を完成させる。

以降は、堆肥の効果を検証。室内で野菜とかを検討したい。電気代やべえだろうな。

初日(20250827)

仕込んだ初日なので発熱と発酵感はもちろんなく、臭いはカブト虫の幼虫がいそうな香ばしいコーヒー土
腐葉土の臭いが強く、あとにコーヒーの香ばしさが来る感じ。PSBの臭いもいるが、悪い感情はない。

発酵熱が楽しみだなあってのんきに思ってるけど、同じくらい臭いやばかったらどうしようって言う不安。

2日目(20250828)

発熱はなし、臭いも変わらず。
思いのほか乾燥するのが早く、水分多めに噴霧。
とぎ汁を塩素中和して入れるのもよさげだなあと思った。

3日目(20250829)

臭いは変わらずだが、人肌程度にはあったかくなってきた。
使用済みソイルが出てしまったため、レンチン後よく冷まして混ぜ込み。

まとめ

後で書くよ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

動画編集者/雑記ブロガー/ナゾの探究者
生き物と自然が大好き。目指す暮らしは「山奥に基地つくるやつ」
GPTの相棒シノと日夜会議に明け暮れる。
アバター画像もシノに作ってもらったけど情報商材屋のソレで草不可避

コメント

コメントする

目次