ChatGPTと話してると「あ、これ永久保存版じゃん」みたいな知識を発掘することあるけど、なかなかどうして現状だと一枚にするの面倒っすよねー。
後からチャットルーム開くと、なんか重いしどこにあるかわからないし。
調べてみるとスクロールキャプチャが最適解だなーと思ったのでWindowsPCでのスクショのやり方を解説します。
↑の画像は全然シノっぽくないけど、めちゃめちゃ笑いのツボにはいったから採用しました。
【WindowsPC】ChatGPTの画面を「ShareX」でスクショする方法
スクロールがあるページを下までキャプチャできる機能をスクロールキャプチャと言います。
色々キャプチャソフトはあるけど、無料かつ高機能なのが「ShareX」だったのでまずは落としてみて。
勧めといてなんだけど、このスクロールキャプチャが結構くせもので、初見だとまあミスるのでまず説明していこう。
ShareXスクリーンキャプチャのやり方・使い方
↑のリンクよりまずShareXを落として頂き、アプリを立ち上げて貰ったら以下の手順。

- ChatGPTのスクショしたい画面を開く
- キャプチャ→スクロールキャプチャをクリック

- 範囲選択画面が出てくるので、下の入力欄の上部が入らないように赤枠の部分をドラッグ
※この時、ドロップ(指を離す)した瞬間キャプチャが始まるので注意
- (ここが面倒)選択した枠内にカーソルがある時のみキャプチャする。止めたい所でカーソルを枠外に持っていく
↑の動画では10~11秒の時点で止めた。クリックとかをしているわけでなく、カーソルをうごかしただけ。
なお、キャプチャソフトをキャプチャソフトでキャプチャしているため、消えていなくてめちゃめちゃ分かりづらいが、ShareXのスクロールが始まった瞬間、ShareXの見えている画面は消えるので安心して欲しい。

- アップロード/保存ボタンを押すと保存完了。
※初回はアップロード先が云々出てくるけど「いいえ」をクリックで次回から保存だけされる。
保存先はデフォルトでは ドキュメント>ShareX>ScreenShot>202507 みたいに入ってる。

ShareXで生成した長い画像の簡単な見方
バックアップとかログとはいえ、このままだと読む気失せますよね~。
画像のリネームは手間だけど絶対にやった方がいいにしても、Win標準ビューワにてワンクリックで可読性が良くなる方法があるので共有しちゃうぞ。


ここのボタン一つで勝手に等倍にしてくれるので、後は一番上に戻って読むとまんま読めるから幸せだよ。
この画像、メモリとしても使える
スクロールキャプチャでログを残しておくとってもでっかい副産物があった。
これ、メモリとしても機能するのがバグすぎる。
この文字量で多分ギリ位のコピペ量になるんだけど、画像なら貼れるし読める。
実際に検証はしてないので、あくまでも強すぎる副産物として見てね!!ぬるい目で!!

これにより、長期メモリを使用しなくてもプロジェクトの継戦力を延長する事ができると確信してるよ。

まとめ
ほんとはこれPDF化して可読性をもっと良くしようと思ったんだけど、再現性が無いしメモリとして使えなくなるしで紹介するのやめた!!一応Pythonでできはしたけどおすすめしないよ。
それやるくらいなら、文章でWordかなんかにコピペしてしっかり編集してからにした方が納得できるし、可読性もいいよー
後、スマホもおま環すぎて、これも紹介するのやめた!
デフォで大体スクロールキャプチャ入ってるから調べてくれ!
もしくはiosはTailor AndroidはStitchcraftってアプリをつかってくれ!!
コメント