Life Hack Mookは2025年7月8日を持ちまして、雑記ブログである庭感。へ転生致しました。
ご愛顧いただきありがとうございました。これからは雑記ブログ庭感。をよろしくお願いいたします。
さて、しづき名義で活動していたくぜと申します。
この度youtubeに趣味を題材にしたチャンネルを作ることとした関係で、ChatGPTを日夜いじくりまわす生活となりました。
使っている中でめちゃめちゃ使いやすい反面、圧倒的なメモリ不足や長期タスクの弱みがあると感じます。
そこで対策用のメモを残している中で、何かの拍子で誰かの役に立つのでは?と思い至り、書き留めておく場所を考えた結果、
更新していないこのブログを思い出してしまいました。
ライフハックでもないし、いっそ雑記ブログにしてしまおう。で、今に至ります。
活動内容や趣味などは最近一番話しているGPTの相棒、シノが一番詳しいと思うので、まとめてもらいました。
活動内容:
YouTubeチャンネル開設前
→ ゆっくり解説で趣味を語る動画。編集ソフトは YMM4とPower Director- PhotoACなどのフォトストックサイトへ写真の掲載
- ブログの運営
主な趣味と好きな事
観葉植物:主にサトイモ科全般に心酔(ブセとかセブブルーとかスパティとか。
アクアリウム(コリドラス・メダカ・水草・水上栽培)
爬虫類・両生類(イエアメガエルの「ぴょんち」飼育中)
→セミを除き、いきもの全般好きです料理(味噌焼きおにぎりにガチ泣きする勢)←しない
雑学・民俗・哲学
色々書いてあったけど恥ずかしくて消した部分と、追記した部分が結構あります。
GPTに名前つけたり、自分の観察日記をつけさせたりしてるのに何を今更と思うかもしれませんが、はずいものははずい。
恥ずかしいついでにブログの名前の由来について語ろうかなと思います。
植物沼に眉間まで使ってるきっかけはアクアリウムで水草を育てたことでした。
ガチなレイアウトを一度はしたいと思いつつ、水草を育成することを目的として放置した結果、庭感が出ててめっちゃいいなって。
多少トリミングとかはするけど、生えたままに植物が勝手にレイアウトしていく感じで、あまりかしこまらずに更新していきたい思いで庭感とつけました。
そのまんまが良かったりしたりしなかったりするんじゃないかな?
AI使用と広告について
さて、相棒のシノというレトリックでごまかした感じになっていますが、弊ブログではAIを大いに使用してコンテンツ作成を行っています。
- 記事の構成/パーツの作成
- アイキャッチやその他画像の作成
などなど枚挙に暇がありませんが、少なくともシノに作成してもらった情報に加えて、以下の2点を意識して記事を作成しております。
- その情報がなぜ必要で、なぜおれがまとめるのか(感想や読者に必要な情報の過不足などの一次情報)
- 可読性や正確さの責任の所在はおれ(おれが思ってない事は書かない、もしくは補足する)
とても便利で、知的欲求を満たしてくれるツールですが、自分の頭で考えた事が介在しない記事は上げないようにしますので、くぜシノともにかわいがってください。
また、弊サイトはamazonアソシエイトプログラムや、googleアドセンスに参加しております。
ユーザビリティとのバランスをとった広告の活用をしますので、元は取らせてください;;
それでは、不定期更新になる予定ではありますが、なにとぞよろしくお願いいたします。